トップ 差分 一覧 Farm 検索 ヘルプ RSS ログイン

開催概要

最終更新時間:2024年10月07日 15時07分59秒

開催概要

開催概要

本会 講演企画
「京都キャンパスプラザ」での対面講演を予定しています。SFに関連した様々なテーマについて、カルチャーの最前線で活躍されている方々をお呼びし、1時間程度の講演をして頂きます。講演の詳細は企画一覧をご覧ください!

合宿 持ち込み企画
「たき川旅館」を貸し切っての合宿を予定しています。こちらはみなさまから企画を募集し、旅館の部屋に集まってわいわい楽しむ会となっております。

京フェスは企画を募集しています。詳細については企画持ち込みをご覧ください。
→本年度の企画募集は締め切りました。

本会(講演企画) タイムテーブル

企画内容
10:00~10:50  受付
10:50~11:00オープニング
11:10~12:00橋本幸士 「科学を『エンタメ』する」
12:00~13:00昼休憩(一時間)
13:00~14:00友田とん 「『百年の孤独』を代わりに読む」という方法 
14:00~14:10休憩(10分)
14:10~15:10嵯峨景子×須賀しのぶ 「少女小説の記憶――SF・異世界・コバルト文庫」 
15:10~15:20休憩(10分)
15:20~16:20人間六度×吉田夜世 「ボカロ(小説)とSF」
16:20~16:30クロージング
16:30~ 撤収

合宿(持ち込み企画)タイムテーブル

企画部屋①企画部屋②企画部屋③
19:00~ オープニング
19:15~20:15立川わんだ「立川わんだのSF落語」かもリバー「ヨーロッパ企画企画 SF演劇を語る部屋」木下充矢「第11回日経『星新一賞』受賞全作品を語る(当事者が)」
20:15~20:30休憩
20:30~21:30井上彼方「食とSF」林田茂・池田武「ワールドコンレポート in グラスゴー」下村思游「円城塔『ムーンシャイン』を語る部屋」
21:30~21:45休憩
21:45~22:45牧紀子(みいめ)「SFファン交流会出張版:いつかマンガミュージアムみたいに!〈SFファン活動〉アーカイブ化計画」大戸又「SF/ファンタジー同人アンソロジストの公開ブレスト(ネタ出し会)」堀川夢「ウィッチ、モンスター、バッドガール ~フェミニストが見たワールドコン報告会~」
22:45~23:00休憩
23:00~ 0:00河内舟月「阿部登龍インタビュー」祭谷一斗「生誕50周年に寄せて、伊藤計劃『ハーモニー』を98%読む」東方綾「最新SF・ファンタジイ情報 こんな本が出ます」
0:00~ 0:15休憩
0:15~ 1:15鈴木力「オールタイム・ベストを考える部屋~何を選び、どう投票するか~」同上貝光脩「東京創元社と最新海外SFを語る部屋」
8:00~ クロージング

本会(講演企画) 企画案内

橋本幸士 「科学を『エンタメ』する」

企画案内
SFというジャンルは、フィクションでありながら、ノンフィクションの極致ともいえる科学とは切り離せない。物理学者でありながらSF監修者でもある橋本幸士氏に、科学とSFの関係性について語っていただく。
出演者/プロフィール(敬称略)
 橋本幸士
京都大学大学院理学研究科教授。専門は素粒子論(弦理論)。理化学研究所の研究員や、大阪大学の教授などを経て2021年より現職。映画『シン・ウルトラマン』の理論物理学監修や『オッペンハイマー』の字幕監修も務め、メディアへの出演や講演会など、研究以外の活動も精力的に行っている。著書に『物理学者のすごい思考法』、『超ひも理論をパパにならってみた』などがある。

友田とん「『百年の孤独』を代わりに読む」という方法

企画案内
SFや幻想文学の名作にはしばしば「難読書」と呼ばれるものがある。本講演では、『百年の孤独』の文庫化を見計らったように文庫化を果たした、『『百年の孤独』を代わりに読む』の著者・友田とんを迎え、自分の好きな作品を誰かに紹介するときのための、新たな思考ツールに迫る。
出演者/プロフィール(敬称略)
 友田とん
京都府出身の作家。博士(理学)。2013年頃よりnoteなどで作品を発表しはじめ、2018年に自主制作した『「百年の孤独」を代わりに読む』を文フリ東京にて発表。その後2019年にひとり出版社・代わりに読む人を立ち上げ、書籍や雑誌の編集も手掛ける。主な著書に『ナンセンスな問い』(エイチアンドエスカンパニー)、『パリのガイドブックで東京の町を闊歩する』シリーズ(代わりに読む人)、『「百年の孤独」を代わりに読む』(早川書房)など。

須賀しのぶ×嵯峨景子「少女小説の記憶――SF・異世界・コバルト文庫」

企画案内
少女小説――少女のために紡がれる物語には、時としてSF・ファンタジーによる「異なる世界」が必要不可欠である。少女小説研究家・嵯峨景子さんと、コバルト文庫出身作家・須賀しのぶさんを迎えて、かつて読者/作者であった両名に「少女小説の記憶」を語っていただく。
出演者/プロフィール(敬称略)
 須賀しのぶ
1972年生まれ。史学科出身。1994年、『惑星童話』でコバルト・ノベル大賞読者大賞を受賞しデビュー。少女小説レーベル・コバルト文庫時代の代表作に『キル・ゾーン』『流血女神伝』シリーズがある。2007年頃から一般文芸に移行し、歴史小説を主に執筆。『芙蓉千里』でセンス・オブ・ジェンダー大賞、『革命前夜』で大藪春彦賞、『また、桜の国で』で直木賞候補、高校生直木賞受賞。
 嵯峨景子
1979年生まれ。ライター・書評家・大学非常勤講師。特に少女小説の研究家として知られる。主著に『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』『氷室冴子とその時代』『少女小説を知るための100冊』、編著に『大人だって読みたい! 少女小説ガイド』等。2024年、星海社より刊行された日本SF作家クラブ企画のアンソロジー『少女小説とSF』に編者として参加。

「ボカロ(小説)とSF」

企画案内
音声合成技術の関連でSFとの繋がりも密接なボカロだが、楽曲だけでなく、「ボカロ小説」などメディアミックスコンテンツの存在も無視できない。本企画では、ボカロ小説を多く手がけるSF作家・人間六度さんと、SF的モチーフに親和性のあるボカロP・吉田夜世さんが、ボカロ(小説)とSFを熱く語る。ニコ厨集合!
出演者/プロフィール(敬称略)
 人間六度
小説家。日本SF作家クラブ会員。自費出版作『BAMBOO GIRL』の文庫版で商業デビューしたのち、ハヤカワSFコンテスト大賞と第二十八回電撃小説大賞メディアワークス文庫賞をダブル受賞。「ボカロ小説」の著書としては『過去を喰らう (I am here) beyond you.』(一迅社)と『トンデモワンダーズ』(メディアワークス文庫)がある。
 吉田夜世
ボカロP。ニコニコ動画とYouTubeをメインに活動している。初音ミク、重音テトSVを用いることが多い。一番の人気曲「オーバーライド」は、YouTube上の再生回数が3500万回を優に超えている(記事執筆時点)。同作のプログラミング的世界観とSFは親和性が高い。

持ち込み企画案内

現在、準備中です。

WORKBOOK京フェス特集号

WORKBOOK120京フェス特集号
本年度京フェス開催に因み、KUSFAの機関誌『WORKBOOK120』にて京フェス特集号を発行します!
京フェス講演者の方々へのインタビュー、関連作品レビューのほか、これからのSFを担う新入生たちのレビュー、創作小説など内容盛りだくさんの一冊となっています。ぜひご覧ください!
Boothでの販売を行っています:https://kusfa.booth.pm/items/6005826